| |  
 
 【ご案内】連続シンポジウム第11回「地震と原発、そして改憲(国家緊急権)」/福島原発事故緊急会議投稿日時 2016/8/16 16:04:19 | トピック: PP研からのお知らせ
 
 |  | ********************************************** 福島原発事故緊急会議・連続シンポジウム第11回
 
 ◆地震と原発、そして改憲(国家緊急権)◆
 
 **********************************************
 
 http://2011shinsai.net/node/6560
 http://urx.blue/xHK9
 
 ■とき:2016年9月17日(土)17:45開場、18:00開始
 
 ■ところ:千駄ヶ谷区民会館 1F会議室
 
 JR原宿駅 徒歩10分、千代田線・副都心線明治神宮前駅 徒歩8分
 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_sendagaya.html
 
 ■資料代 500円
 
 ■発言
 
 ◎山崎久隆さん(たんぽぽ舎)
 「地震と原発」問題ABC
 
 ◎天野恵一(福島原発事故緊急会議)
 地震と改憲を問う――「国家緊急権」問題
 
 
 2016年4月14日に始まった大地震は、空前の「余震」を、別府・島原地溝帯沿いにいつ終わるともなく頻発させ続けている。九州全体が揺らぎ続けているのだ。
 安倍政権・原子力規制委・電力会社は再稼働させてしまった「九州電力川内原発(1・2号機)」を止めるという、あたりまえの行動もせず、その中央構造線が届いている「四国電力伊方原発」(3号機)を再稼働させようとしている。
 あげくに、運転開始から40年以上が経過している、危険きわまりない老朽原発「関西電力高浜原発」(1・2号機)の20年間の運転延長を許可した。終息の見通しなどたたない福島原発(放射能垂れ流し)事故の上に、空前の熊本(九州)地震が持続している、この状況下で、である。
 その上に、安倍政権は地震災害の拡大を口実に、戦後の平和憲法から排除されている「国家緊急権」を憲法に導入するという「改憲」に着手しようとしている。それは軍事国家のための政策であるにすぎない。
 私たちは、自分たちの命を国家や資本にあずけるわけにはいかない。この状況をどうつかまえどのような抗議の声をあげ、広げていくのか。ともに考える論議に参加を!
 
 【主催】福島原発事故緊急会議
 112-0014 文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F
 ピープルズ・プラン研究所内
 連絡・問い合わせ先:090-1705-1297(国富)
 
 
 | 
 |