| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』80号(2018年5月20日発行) |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』第80号 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版175ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 【現場から】
 
 ◆フクシマから/黒田節子
 
 
 【いまを読み解く】
 
 ◆「働き方改革」をめぐる攻防/北健一
 
 
 《特集》再考「1968」
 
 ◆特集にあたって‐既成の物語を剥がす/松井隆志
 
 ◆【対談】「1968」・「全共闘」反乱とは何か/武藤一羊×天野恵一  司会:松井隆志
 
 ◆文化大革命とマオイズムをめぐる世界的循環/福岡愛子
 
 ◆公害が問うた前衛と科学/友澤悠季
 
 ◆今につながる「高校紛争」を私的な体験から考える/有馬保彦
 
 ◆【インタビュー】「1960年代」といううねりの中で/加藤晴康  聞き手:松井隆志・天野恵一
 
 ◆【対談】「構造改革派」にとっての1968年/池田祥子×白川真澄  司会:松井隆志
 
 ◆【座談会】福富節男さんを語る  出席者/吉岡忍・八坂康司・武藤一羊・白川真澄・天野恵一
 ◆『敗戦後論』再考・番外篇 とある全共闘世代の間違い方/松井隆志
 
 ◆複数形の「1968」松久寛/船橋邦子/加藤和成/前原英文
 
 《特集外》
 
 ◆安倍政権をつぶす、その先に何を展望し、実現するか
 ――憲法前文と九条の原理の実現プロセスについて(II)/武藤一羊
 
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆只今闘病中――読書ノート32
 平成代替わり(「生前退位」騒ぎ)の中で(6)
 ―「日本の写真 天皇論/写真論1957-72」(鶴見良行著作集1巻『出発』所収)を読む/天野恵一
 
 【書評】
 
 ◆磯部涼著 『ルポ川崎』(サイゾー2017)/坂本健
 
 ◆小野沢稔彦著『<越境>の時代 大衆娯楽映画のなかの「1968」』(彩流社)/平井玄
 
 ◆山本義隆著『近代日本150年‐近代技術総力戦体制の破綻』(岩波新書) 松久保肇
 
 
 【Culture & Review】
 
 ◆アート・アクティヴィズム87/北原恵
 ◆ながさわセンセイ高校白書(20)/長澤叔夫
 
 なおPP80号に幾つかの誤植がありました。訂正し、お詫び申し上げます。とりわけ、友澤悠季氏の論文の表題を表紙で誤植しましたことについては関係各位に深くお詫びを申し上げます。
 
 ---------------------------------------------------------------
 【正誤表】
 表紙 (誤)公害問題を問うた前衛と科学 (正)公害が問うた前衛と科学
 
 69頁上段3行目− (誤)56年のことですよ (正)57年のことですよ
 
 96頁下段8行目(誤)サラ―リーマンがいなくなる (正)サラリーマンがいなくなる
 
 125頁下段1行目(誤)造反有利 (正)造反有理
 
 145頁下段広告(第1巻)(誤)講師:天野恵一 (正)講師:伊藤晃・天野恵一
 
 145頁下段広告(第3巻)(誤)発題:池田五律、北野誉、岡倉健治、天野恵一 →(正)発題:池田五律、北野誉、国富建治、天野恵一
 
 ----------------------------------------------------------------------
 
 
 |  |