| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』73号(2016年8月10日発行) |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』第73号 
 
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版176ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 【特集】対抗線をリセットする
 
 ◆特集にあたって/白川真澄
 
 ◆【インタビュー】上野千鶴子さんに聞く
 ふざけるな! 「一億総活躍社会」/聞き手:千田有紀・白川真澄
 
 ◆トランプ主義と安倍政治/高野孟
 
 ◆改憲への突破口――緊急事態条項論にはどのような問題があるのか/清水雅彦
 
 ◆シンポジウム報告 武藤一羊『戦後レジームと憲法平和主義』出版記念
 ・「一億総活躍社会」と武藤三原理/加納実紀代
 ・三原理が作りだす三角形をめぐって/大井赤亥
 ・日韓変革運動の現状と課題/李泳采
 
 ◆帝国継承の彼方の沖縄へ――武藤一羊『戦後レジームと憲法平和主義』をめぐって/新城郁夫
 
 ◆日本の未来を踏みにじるアベノミクス――若者は支持してはならない/大河慧
 
 ◆「分配」重視で取り繕うアベノミクスと対決する/白川真澄
 
 ◆座談会:安倍政権への対抗勢力をどう構想するか/奈須りえ×中村勝己×大井赤亥
 
 【いまを読み解く】
 
 ◇対抗線を引きなおす――16年参院選の結果と対抗勢力に問われるもの/白川真澄
 
 ◇沖縄の現状をめぐって/與儀秀武
 
 ◇イギリスEU離脱――いまならパニクってもいいよ/青山薫
 
 【現場から】
 
 原発再稼働と熊本地震と私たちのたたかい/柳田真
 
 【単独論文】
 
 ◇真に畏怖すべきもの――国民運動への異論/平井玄
 
 ◇なんかヤバい、なんでヤバい?――ひとつのデッサンとして/丹波博紀
 
 グローバル討論空間(10)
 オリンピックと心中する気はさらさらない/首藤久美子
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆連載エッセイ 営みとしての思想 第1回
 今の時代とどう向き合うか/花崎皋平
 
 ◆只今闘病中――読書ノート26
 「昭和天皇実録」の読み方2/天野恵一
 
 ◆路地裏のアベノミクス(5)
 ――道半ばの経済政策(その実態とは)/平忠人
 
 【書評】
 
 ◆鄭栄桓著『忘却のための和解――「帝国の慰安婦」と日本の戦後責任』/高和政
 
 ◆洪玧伸著『沖縄戦場の記憶と「慰安所」』/熱田敬子
 
 ◆石楿著『ジェンダーバックラッシュとはなんだったのか――史的総括と未来へ向けて』/齋藤圭介
 
 ◆太田昌国著『〈脱・国家』状況論――抵抗のメモランダム2012-2015』/清原悠
 
 Culture Review
 
 [art]
 
 アート・アクティヴィズム81:クォン・ユンドクさんの絵本世界――創作が史実を描く困難と可能性/北原恵
 
 [column]
 
 ながさわセンセイの高校白書(14)高体連、高文連/長澤淑夫
 
 
 |  |